アマービレピアノ教室のブログにお越しくださり、ありがとうございます🍀
前回のお話の続きです。
●どうしてピアノの足は3本なのか?
●3本のペダルはいったいなんなのか?
今回は
「ウチのピアノ(電子ピアノ)にもしたのほうになんかついてるんだよ」
教えてくれました。
3本のペダルのことでした。
保護者様も
「なんだろうねって話していたんです」
と仰っていました。
講師「Kくんがこれから使う順番で
右→左→真ん中の順にお話するね」
Kくん「うん。」
講師「右側(ダンパーペダル)はね、
音が出る線を押さえているところが
フワってなるんだよ。」
Kくん、ピアノを覗き込みます。
(椅子の上に立ってお母様に支えてもらっている)
Kくん「ブワッってなってる〜〜」
と言いながら、弦を触って音を止めます。
講師「左側(ソフトペダル)を
踏んでみるよ。どうなるかな?
Kくん!Kくん!!
何か動いてるよ!見てみて!!!」
Kくんもお母様も興味津々です。
Kくん「あっ、なんかうごいてるね!!
なんで??」
講師「鍵盤を弾いてハンマーが叩く線の数が
3本から2本になるから、
音が静かになるよ。
Kくん「あのさ、あのさ、
左踏むと音が小さくなるんだよ!!」
講師「うん、そうだね。小さくなるね。
真ん中は使うことはあまりないけど、
一つの音だけ響くようにできるよ」
(実際に聴いてもらう。)
Kくん「お〜〜〜〜〜〜〜!!!!!」
保護者様(お〜〜〜〜〜〜〜!!!!!」)
ということで、
いつもお願いしている調律師さんのご説明を
拝借してお話したのでした。
「ピアノおもしろいね!」
その後、何度もペダルを踏まされて
レッスン時間が終わったのでした💦
因みに、先日楽器店で教わりましたが、
電子ピアノとグランドピアノのペダルは
同じ役割だそうです。
次は何を聞かれるでしょうか。。。