おもちゃのピアノでも大丈夫ですか?

2025年03月21日 01:36

これからピアノ教室に通い始めの頃、

保護者様から楽器について、

「私が弾いていたものが家にあります」
「うちにはピアノはまだないので購入予定です」
「おばあちゃんに買ってもらったキーボードがあります」

とお聞きすることが多いです。


そして質問されるのが、
「おもちゃのピアノがあります。
当面の間それでもいいでしょうか」

です。

住宅事情でアコースティックピアノを持つのは、難しいことはあると思います。


私もピアノ人生初の楽器は
当時まだ珍しかった
コロンビアの電子ビアノ「エレピアン」
でした。


見た目はアップライトピアノのようで、
スイッチを入れて音が出るものでした。


色々な音は出なかったと思いますが、
鍵盤は88鍵ありました。


「いつまで続けるかわからないですし」


そのお気持ちもわかります!
私の両親もそう思っていたそうです。


おもちゃのピアノの場合、
キラキラした音が出て
サイズも可愛らしいところが魅力的です🥰


ですが、
習い事の練習する楽器としては
お勧めできません💦


・鍵盤の位置が実際とは違うこと

・鍵盤の幅が違うこと

・おもちゃのピアノは
 く鉄の棒を叩いて音を出すので、
 鉄筋に近い音がする

・細かいニュアンスの音は伝わりにくい


などがあるからです。


せっかく家でお子様が練習をしても
レッスンで弾くピアノは幅も音色も違い、
練習の成果が出せないのはもったいないです。


レッスンは月に何回かですが、
家での練習はほぼ毎日必要です。


ピアノは調律されていれば、
上手下手関係なく同じ高さの音が出ます。


音色を聞き分けたり、弾き分けたり、
耳の力を育てるのには、
おもちゃのピアノでは難しいです。


結局、私が使った電子ピアノは2年経たずに
ピアノに変わりました。
アップライトピアノでしたが、
おかげで上達できたと思います。


楽器に迷われたら、
ご相談くださいね😄

記事一覧を見る